TOP ご案内 イベント情報 事業案内 組合会員紹介 メンバー紹介 モデルハウスのご案内 お住まい拝見
県産杉材の家 
施工例
木材・
自然素材
気密と断熱 不動産情報 住宅ローン
制度
住宅Q&A リンク お問い合わせ

ソーラーサーキットの家
 ■日本の風土に適した、外断熱・二重通気工法■

特徴
・機械に頼らず、自然に快適な空気を取り入れて快適で安心な住宅です。

・結露が少なく、カビやダニの繁殖を抑えます。

・自然エネルギーを活かして、冷暖房費を軽減
します。


夏の仕組み ●開放住宅としての機能● 冬の仕組み ●高気密・高断熱● 
  夏はSC小屋裏ダンパーを開放することによって

  小屋裏に溜まった熱気を外に逃がします。

  また、SC床下ダンパーを開けることにより風通しを良くする

  ことが出来るため、夏は室内温度が緩和されます。
  冬はSC小屋裏ダンパーを閉め切ることにより

  室内の暖気を逃がしません。

  更にSC床下ダンパーも完全に閉じてしまうことで寒さの

  侵入を防ぎ冬暖かく過ごせます。
●アウターサーキット  
  
  外装材の内側、屋根野地板の内側に取る通気層のこと。
  
  壁・屋根は夏の直射日光により60度を超えますが、外部通気の空気は熱せられて膨張し上昇気流となり
  
  最上部の棟換気により放出されます。よって家の構造体は熱せられることなく、涼しく過ごせます。
 
 ●インナーサーキット
  
  床下から壁・天井・小屋裏へ通じる通気層のこと。
  
  夏涼しくて冬暖かい地熱を利用します。

  外気温が−5度になると大地も−5度になりますが、外断熱をしている床下は+10度より下がることがありません。
  
  気温が36度になり、大地が熱せられて60度になっても床下は20〜24度です。

家に優しい2重通気工法
  
  壁のアウターサーキット(外部通気)はサイディングの普及と共に定番化してきました。
  
  でも、屋根は垂木が2枚重ねになり、屋根しまいに時間がかかる為、まだまだ少ない工法です。
  
  夏の強い日差しを受け、熱がこもるのは壁よりも屋根なのですが、小屋裏は60度にもなります。
  
  これがアウターサーキットにより2階の部屋の温度と同じくらい(29〜31度)であれば、どんなに涼しい住宅になることでしょう。

  その夢を叶えるのが、断熱材と2重通気工法です。

  
  雨の多い地方は構造材を雨で濡らすことなく、早く屋根しまいをする必要がありますが、それには屋根のパネル化が有効です。

  建方当日に屋根が出来上がってしまいます。
  
      

  
  通気屋根パネルには断熱材(ポリスチレン40o)が入っており、断熱材と合板の間に通気を取っています。
  
  屋根に上げて取り付けるだけなので建方当日に屋根しまいができ、構造材が風雨に晒される心配がありません。
  
  ハウスメーカー・ビルダーは構造材として集成材を使用することが多くなっていますが、雨に濡らしたくない
  
  集成材にはもってこいです。
  
  我々は県産木材(杉・桧の構造材)を使用しますが、せっかくの乾燥剤材を濡らさなくてすみます。

   ソーラーサーキットに関する疑問・お問い合わせ等はこちらからお気軽にどうぞ!