TOP | ご案内 | イベント情報 | 事業案内 | 組合会員紹介 | メンバー紹介 | モデルハウスのご案内 | お住まい拝見 |
県産杉材の家 施工例 |
木材・ 自然素材 |
気密と断熱 | 不動産情報 | 住宅ローン 制度 |
住宅Q&A | リンク | お問い合わせ |
気密と断熱 |
・気密住宅 ・2重通気工法 ・地熱利用 ・断熱材の検証 ・暑い夏も涼しく ・OMソーラー |
地熱利用 |
基礎を外断熱(ポリスチレン50mm)にすることにより、地熱を有効利用することが出来ます。 地熱は夏も冬も16度と安定しており、夏の16度は涼しく、冬の16度は暖かいのです。 今では少なくなってしまったのですが、井戸水をご存知でしょうか? 井戸水は、冬はとても暖かく、また夏は冷たくてスイカや瓜を冷やしました。先人の知恵です。 |
住宅に自然のエネルギーを利用できればこれが一番です。 冬に自然の暖かさを、夏に自然の涼しさを利用できれば素晴らしいと思いませんか。 それが地熱利用住宅なのです。 自然エネルギーといえば、真っ先に浮かぶのが太陽熱利用です。 20年前、どこの屋根にも太陽熱温水器が上っていました。 お風呂に入れるのですが、とても熱くて水でうめなければなりません。但し、8月と9月の2ヶ月だけでした。 冬は太陽熱で暖めるより、外気で冷やされて冷たくて水道水の方がまだマシです。 暖の欲しい冬に役に立たないのが太陽熱です。 ところが地熱は一年中一定なのです。これが利用できれば素晴らしい。 地熱を大々的に利用した工法もあるのです。地下10mに巨大タンクを作って水を溜め、一定温度の16度になった 水をくみ上げて利用するのです。 これは設備投資と維持管理と衛生に問題が出てきます。 そこまでするより、灯油とエアコンを利用した方が安くて簡単になってしまいます。 もっと簡単に利用できる方法、これが基礎外断熱工法なのです。 |
地熱利用はどのくらい暖かいのか? |
暖かいのと涼しいのと言ったって、所詮は地面じゃないか! 夏は陽炎がたっているし、冬は氷が張っている。 そんな地面が利用できる訳がない!!とお思いの方いらっしゃいませんか? 実は私も6年前まではそう思っていました。 でも本当なのです。私なりに7年間、床下の温度データを取りました。 17年2月10日〜14日 昨冬の最も寒かったときです。 外気温 −1度〜15度 基礎パッキン床下 5.5度〜12度 一般封鎖床下 8.0度〜10度 外断熱床下 9.5度〜11度 基礎パッキンと言うのはこれです。 木の土台の下に敷いてある20mmの黒い板状のものです。 ![]() 一般の基礎は4M間隔で床下換気口を設けて通気を摂っているのですが床下は迷路のように壁だらけなので通気はほとんど取れていないのが現状でした。 このような一般の床下は通気が取れない弊害として湿度が高く、70〜95%あります。 通気をしっかり取り、湿気を飛ばして床下を乾燥させてシロアリ・カビ・腐食から守る為に考案されたのが 「基礎パッキン工法」 です。現在の建築の主流になっています。 家を土台ごと全て浮かしているので東西南北どこから風が吹いてもスコンと風が抜け湿気を吹き飛ばします。 ただその欠点として床の気密断熱をしっかり取っておかなければ床下より冷たい風が部屋の中に、壁の中にどんどん入り、家をしっかり冷やしてしまいます。 反対に夏は涼しい家になります。 通風がとても良く、外気温の影響をてき面に受けるので外気温の上がり下がりに追従してうごきます。 それでも最低温度が外気温より6.5度高いのは地熱の影響でしょう。 一般封鎖床下とは上で説明した 「一般の基礎」 の床下換気口をテープで塞ぎ外気が入らないようにした床下です。 外断熱と言うのはこれです。 ![]() 50mmの白い断熱材(ポリエチレン)を布基礎の外部に張っています。この中にコンクリートを流し込みます。 外断熱の基礎は一般の基礎と比べて4度差しかないのですが、この差で結構暖かく、歩いていて床フローリングが冷たいとは思わないのです。 ちなみに杉の無垢フローリングはもっと暖かいのです。それは繊維の中に大量の空気を含んでいるからです。 また、床下を15度にして冬を快適に過ごす事もできるのです。 長い文章でしたが、ここまで読んで頂き、ありがとうございました。 地熱利用の詳しい資料をご希望の方はこちらの申し込みフォームよりご請求下さい。 |
井戸水の温度ご存知ですか? |
よく問いかけるのですが、知っている人は意外と少ないのです。 子供の頃、冬にお湯を使うというような風習はなく、洗いぬけも冷たい水道水だったのですが、まだ各家庭に井戸水があったのです。 うちはガッチャンポンプでした。隣はつるべ式の井戸でした。もう時代劇でしか見ることができなくなりましたね。 小さく上に出っ張っているのがガッチャンポンプです。 ![]() こちらがつるべ式井戸です。 ![]() 井戸水を冬に使うと、なんと温かかったことか。 夏は井戸の中にスイカをつけて冷やしていると良く冷えて美味しかったものです。 井戸水は年間16度です。16度は夏涼しく、冬暖かい温度なんです。 何故温度が安定しているのかというと、地下5mの地熱は1年中一定しているからです。 因みに関西・関東において地下5mの地熱は18度なんですって。 この18度を1年中利用することができたら夏は涼しく、冬は暖かく暮らす事ができますね。 このページのトップに戻る |